厳しい時は開拓だ!初心を思いだし、開拓に勤しんでみた。

クリソゲヌム

2017年04月20日 04:19

今でこそ、安定して根魚が釣れるようになってきたが、3年前まではボーズボーズで高校球児並みにボーズだった。
滅多に釣果がなく、来たと思ったら外道のヒラメとか…(笑)


なんてことをふと思い出していましたね。






さて、
日曜日、爆風波浪を承知で現場へ。

風裏だと撃てるね。


波や流れがあると底の釣りになる傾向があり、
小さめリフフォ。
底取りも重要だけど、渋そうな雰囲気が醸し出ていたので、自然な動きに近づけたくシンカーは弱気の15g(笑)


岸際のストラクチャーには魚は入っていない様子。キャストして扇状に坦々と攻めていきます。





フォール中、コンッとバイトがあり、


合わせると中々の引き。



近くまで寄せたが、根ずれで切れました(T_T)
その後は、まぁ~~バイトがない。






大荒れになってきたので、
漁港内を中心に攻め、やっと貴重な1バイトがあり掛けるも最終的にフックアウト…。
一緒に居た86君とはここでお別れ。




今日はダメな日だね
こんな時は、魚は半分諦めて開拓です。





ホンダワラがモサモサ生えているところは、シンカーを重めにして、中に落としてやったり、



根だらけの砂利浜で遠投かましたり
(砂浜の投げ釣りで外道でアイナメ釣ったことある人も少なくないはず。意外と居たりします。)




村上市の磯はほとんどが小場所で、1ヶ所エントリー終わったら車移動の繰り返し。
中々体力が削られます。


久しぶりの釣れない開拓でした。



という感じて3年前はこんな感じでひたすら開拓してましたが、毎回結果が出ず悩んでましたね(^^;


ポイント探しはかなり大変です。
ロックをする上では避けては通れないです。
でも、経験を積んで釣るコツを見つければ、場所の引出しが多いと最大の強みになります。




こういうポイントも見つかるしね♪