高地で笹竹採り:今年は例年よりかなり遅れている。
私が最近熱中している「根曲がり竹」は初夏の山菜と言われており、これから色んなエリアが最盛期を迎える。
村山地方に移り住んで2カ月、ドライブしながら「チシマザサ」の群生場所を掴んできた。
今回はウワサを聞き付け、事前調査でも好印象だった場所に行ってきた。
標高は500くらいかなぁ。
路肩にポツポツと笹が点在しており、平均サイズに混じってたまに太い笹も生えている。
その笹の根元を見ながら歩いていく。
出てはいたけど、まだ時期が早いのかなかなか無いねぇ…
ここの笹の密度は濃くはないのだが、むしろそれが良いのだ。
場所にもよるが、経験上その方が太いのが出やすい。
なぜだかは分からないが、栄養の競合がなく伸び伸び育つからなのかなぁ~
まだまだ出始めで収穫は少なかったが、綺麗な赤色のタケノコが採れた。
今後が楽しみだね♪
めでたし、めでた…
このまま帰るわけもなく、
高地にある
高密度笹やぶ
へ移動!
さっき言ってることと真逆っていう(笑)
本当はこちらが今回のメインだったりする
ここは中ボス級の場所で、毎年、6月の1週目までに最盛期を迎える。
見渡す限りこんな感じ(笑)
こっちは歩いて拾えない。というか歩けない。
這いつくばり、時に転がって収穫する(笑)
初デートにオススメです(笑)
どっさり採る予定だったけど、こっちもまだ出始めって感じ。全然だめでした。
あと一週間強くらいかな~
ここのタケノコは緑色。
ここである疑問が生じる。
赤色と緑色、どっちが美味しいのだろう?
シンプルに焼きます
まぁアボカドの圧勝でした(笑)
弁当男子なのですが、最近はタケノコ尽くし♪
料理のアクセントになり、使い勝手がいいので便利な食材です。