岩手遠征part2 後編

クリソゲヌム

2017年01月04日 07:08

湾奥のシャロー帯は、小場所のランガンになることが濃厚だ。
しかも、例年より数か少なく、大変な道のりになる。



ではディープゾーンはどうか?



ということで、二日目はがっつりディープを攻めることにした。

今回は飛距離重視のため、スピニングタックルのみ持っていく。
私の中で、庄内キジハタの釣り方を三陸に逆輸入という形になる。三陸磯にスピニングは意外と初めてだったりするのだ。
PEなので切れて釣りになるか非常に怖い(笑)
(保険としてベイトリールを忍ばせた。スピニングロッドに着ける事態にならないといいな…)






バクさんと現場の駐車場で別れ、それぞれ別の場所へエントリー。
バクさんはシャロー(?)、私はディープへ。





28gのタングステンシンカーをつけ、大遠投。
飛ぶ飛ぶ。気持ちいい(*^O^*)




フリーで落として着低まで、30秒以上。
ずいぶん深いね(笑)



着低の感覚がフワッって感じなので、ハードな地形では無いのかな?
アイナメより、アノ魚期待できそう(^^)
青いロックフィッシュ。




小さくリフォしてるとゴンッ!
一投目からいいね♪
すかさず合わせると





来た~!青いロックフィッシュことマゾイ








そして…



マゾイラッシュ♪
1キャス1マゾイ(笑)
20匹近く揚げたのかな。



ディープだとこんなゲストも

ガヤ(エゾメバル)です




シャローに投げると


ジャスト40
いるね~





そして、バクさんと合流。
話を聞くと、48のアイナメ2本とのこと。
うわっ、いいなぁー






シャロー、もう少し撃ってみようかな。
すぐ結果が

42と、



ワームを回収中に大きな影が見えたので、
糸を出して落とすと…



ゴンッ!!



巻けない…
デカい!
低い岩にずり乗せてハンドランディングで手堅くね(笑)
これは、行ったか…?

測ると49。
行ってないね(T_T)





その後も
30半ばのアイナメや、


33のクジメを追加。








という感じで正午に終了。


スピニングの釣り……凄くイイ(*´ω`*)
今まで届かなかった痒い場所に軽~く届くし、
PE使うことで感度が全然違う。
根掛かりも外しやすい。


弱気の1.5号使いましたが、どこまで細くできるかな。
糸を更新する際に徐々に試していこう。




ディープ自体ではアイナメは釣れなかったけど、
ソイ類が濃い!
隣接のシャローはアイナメが濃。
狙い分けできて楽しかったな(^^)





という釣行でした。
バクさん、二日間ありがとうございました!

関連記事