メッカ「長崎県壱岐島」へアジングをしに行ったら、想像以上に修行だった②
この島でのアジングは朝夕マズメの地合いが最重要となる。場所選択、つまり"マズメをどこで迎えるか"がカギなのだ。
また、地合いは数分で終わってしまうので、その時間に全勢力をつぎ込まなくてはならない。
2日目の朝マズメは、動画で有名になった赤灯台を目指した。しかし、遠征客で満員御礼。入れない。
うわー、やっちまった!!
夜明けは近い。
急いで近くの知ってる場所へ向かい、マズメには間に合った。
しかし、完全ノーバイトで終了…。
その足でデイアジ探しに港内を徘徊したが、全く気配なし。
日中はアジやめよ…。
気を取り直して…ライトロック♪
ちょっとした磯絡みの漁港に入った。
テキサスづる引きしてると、
コゴンッ!
カサゴちゃんだ♪
小さいけど、なかなか魚影濃い!
ここでは日中も食ってくるんだね~
楽しい~(*´ω`*)
・・・
いかんいかん!!
ロックしたい気持ちを抑え、アジ釣るためにマズメのポイント探しと情報収集の旅へ!
北海岸の漁港
東側の漁港
ん?
ほう~
カタクチか、キビナゴの小魚がうじゃうじゃ
そんなこんなで日中の大半は、色んな漁港見て回りアングラーや漁師さんからの情報収集に使った。
(ちなみに、ベイトがうじゃうじゃいた漁港でマズメ迎えようと思ってたけど、前日と朝ノーバイトだったらしいので止めた。)
ということで、夕マズメ。
実績ポイントに入った。
日が落ちてから30分くらい経って…
ゴンっ
来たぞ来たぞ!
……
以上。
何回かバラしーの、後半ライントラブルで終了。かけたやつもおそらく尺ちょい。
なかなか厳しいな…。釣れる気がしない。
ここは何も知らない遠征組にとって、決して皆がイメージする楽園ではない。
当たり前だが、行けば釣れるという事ではなく、島の人もこういう釣れない釣りの下積みがあり安定して釣れるまでに至ったのであろう。
明日は実質最終日。このまま終っちゃうのかな…。
そんな時に、一本の電話が入った。
関連記事